平尾山 大原調整池から

 2月に初めて平尾山に登ったのは中山峠方面からでした(記録)。そして今回は、大原調整池から山頂を目指しました。交錯する林道には悩まされました。要注意です。
【山 名】平尾山 464m
【三角点】四等 112.99m(平成19年11月29日改測) 点名:大原(おおはら)
      平成5年7月21日選点 所在地:愛知県新城市富岡字東川60番597
      所有者:水資源機構 豊川用水総合事業部
【山 域】弓張山脈(弓張山地、弓張山系、湖西連峰)
【水 系】豊川支流宇利川水系・豊川支流間川水系・宇利山川水系
【所在地】愛知県豊橋市石巻中山町・新城市富岡・静岡県浜松市北区三ヶ日町平山
【山行日】2010年4月4日(日曜日)
【行  程】大原調整池から
 豊川 ==(県21・県381・県81)== 大原調整池畔 ---- 林道 ---- 鉄塔 ---- 平尾山 ---- 鉄塔 ---- 林道 --
  9:59                       10:36-10:43      11:10-  12:34-13:00   13:11     13:24     13:28
  -- 林道分岐 ---- 鉄塔 ---- 大原調整池畔道路 ---- 駐車場所 ==(22.5km)== 豊川
      14:21       14:52       15:00              15:05-15:12            15:57
【山行時間】4時間22分(休憩を含む)
【標高差】約350m
【人  数】2人
【天  候】曇一時小雨 15℃(登山開始時)、16℃(帰宅時)
     4月4日13時新城の気象庁データ:気温16.9℃、風速3.1m/s、最大瞬間風速7.1m/s、風向:南東
【地形図】1:25,000 三ヶ日(みっかび)平成8年11月1日発行1刷
          三河富岡(みかわとみおか)平成2年8月1日発行5刷
          豊橋(とよはし) 昭和63年5月30日発行2刷
          新城(しんしろ) 平成8年10月1日発行2刷
【スタイル】ミズノ ウォーキングシューズ "FREEWALK"、ショートソックス、
 PHENIX化繊ズボン(中国製)、腕時計(CASIO TWIN SENSOR)、綿100%トランクス(中国製)、
 綿100%チェック長袖シャツ(中国製)、黒色ウェストバッグ、MILLETアタックザック、眼鏡、
 綿100%水色半袖Tシャツ(Fabric Made In USA、Assembled In Honduras)、
 デジタルカメラ:MINOLTA DiMAGE7、SONY α350(楽天市場)(いずれも首に下げて歩く)
【所持飲料】KIRIN生茶(緑茶)500ml(約100ml飲む)、お湯(テルモス470ml)(コーヒーに使用)
 月曜に首の筋を痛めて、それが徐々にひどくなり、それでも寝違いみたいなものか、すぐ治るだろうと放っておいてもなかなか治らず、土曜にようやく整形外科を訪れると、本来カーブを描いているはずの首の骨が真っ直ぐに並んでしまっていて、そのために筋肉が疲労したのが原因とのこと。姿勢や枕についてのアドバイスをもらい、リハビリもするように言われました。まあいずれにしても、原因が明らかになったので、その後、『山と溪谷』誌が置いてある近くの喫茶店で遅めの昼食をとり(コーヒー付で910円)、それから本宮山塊に出かけました。すでにズボンなど、山歩きのスタイルで整形外科を訪れていたのでした。

 訪れた場所は初めての場所で、林道からそれて踏み跡もない場所でしたが、あまり見るべきものはなく、コバノミツバツツジが咲いていた程度。それに、近くでは第二東名の工事をしているようで落ち着かず、適当に引き返しました。

 さて翌日曜日は、豊橋のYさんとどこかを歩く予定をしていました。土曜に訪れた場所がおもしろそうなら、さらに奥まで登ろうと思っていましたが、それほどでもなかったので、他の場所にします。雨生山方面も候補でしたが、調べてみたら去年の同時期に訪れていました。ならば、大原調整池方面にしようと思いつきました。そして余裕があれば、2月にYさんと訪れた平尾山まで足を延ばしてみたいと思いました。

 車で大原調整池へ行きますが、駐車は少し奥にします。そこから少し車道を戻り、車道の分岐から登ろうとしましたが、その手前の沢沿いに、「涼しの小径」と書かれた踏み跡があったので、そこを登ることにします。この先は、「林道南川支線」に出るようです。

 林道に出てからは、しばらく林道を歩きます。林道分岐では、「中山峠」と「平尾山」の文字が何とか読み取れ、左の平尾山方面を選びます。別の分岐では、「中山峠」と「宇利峠」で右の「中山峠」を選びます。そこをしばらく行くと、左上方へ続く踏み跡があったので、そこを登ります。上部はあまりいい道ではありません。そしてざれた斜面を登り、上の林道に出て、さらに上に登る踏み跡に入ります。これらは送電線巡視路のようです。そして送電線鉄塔に出ました。平尾山はさらに右へ登っていく方でしょうか。雲行きも怪しくなってきます。いずれにしてももう正午をとっくに過ぎているので、ここで昼食とします。おにぎり2個や羊羹などを食べ、インスタントコーヒーを飲みます。

 そして平尾山のピークの見当をつけます。もう一つの送電線鉄塔が見えます。ひょっとしてそれが、2月に平尾山に登ったときに休憩した場所だろうか。ということは、その手前に平尾山のピークがあるはずです。とするとそれほど遠くではありません。2.5万図はちょうど4枚のつなぎ目の位置なので見るのに苦労します。プリントアウトしてきた国土地理院の地図で確認もします。ここで引き返そうとも思っていましたが、気を取り直して、もう少し登ってみることにします。

 少し登ると浜名湖方面が綺麗に見える場所がありました。その後は展望のない尾根歩き。ニセピークを越えると、平尾山でした。今日はここまでとし、引き返します。右に下りていくルートもいつかはトレースしたいと思っていますが、今日はもう十分です。だいたい、ずっと左の首から肩、背中にかけて痛んでいるのです。これじゃ、山歩きもそれほど楽しめません。



東三河では珍しくない光景(台風18号の傷跡)



道標



昼食をとった送電線鉄塔を見る



東の平山方面を見下ろす



猪鼻湖・浜名湖方面を見る

 最初に林道に下りてからさらに横断して下には下らず、林道を右に折れます。そして下へ行くと別の林道に合流します。ここで右に行くか、左に行くか。若干下っている右を選択しました。

 ところが、この林道はなかなか下らず、山腹を巻いていきます。しばらく行くと下方に大原調整池が見えますが、そこへ下っていくルートが見つかりません。仕方なく、Uターンします。そして林道の合流地点を越えて少し行くと、登りで通った分岐に出ました。



林道から大原調整池(五葉湖)を見る

 林道を下っていくと、左下へ下っていく踏み跡がありました。これも送電線巡視路のようですが、何の表示もありません。でも行ってみます。ちょうど雨が降ってきて、林道を歩くよりも樹下になり、雨に濡れないで済みそうです。

 落ち葉が多く、少し下ったところで滑って後ろに転倒してしまいました。両手の平で受け身をしましたが、左手の平を擦りむいてしまいました。血が出てきたので、バンドエイドをします。少し下ると「展望の小径」と表示がありました。



右は「展望の小径」、左は「花見の丘」

 そして池畔の道路に出ることができました。しかし、表示は「健脚の小径」とあったのが不思議です。いずれにしても駐車場所は車道を右に行った方向でしょう。左に少し歩いて車に戻りました。大原調整池を訪れる人は多いようで、走っている人、ハイキングをしている人、禁止になっていますが、釣りをしている人などがいました。



池畔の道路に出たところ



ここを下りてきました



四等三角点「大原」

 見かけた花
 スルガテンナンショウ、タチツボスミレ、ニオイタチツボスミレ、シハイスミレ、フイリフモトスミレ、タネツケバナ、ハコベ、セイヨウタンポポ、ミツバアケビ、サルトリイバラ、キブシ、ミツバツツジ、コバノミツバツツジ、ヤマツツジ?、ヤマウグイスカグラ、クロモジ、トネリコ?、ミヤマシキミ、イズセンリョウ(蕾)、アオキ、アセビ、ヒサカキ、ヤブツバキ、ニガイチゴ、クサイチゴ、モミジイチゴ、コブシ(植栽)、ヤマザクラ


 【平尾山が紹介されている書籍】

『三河・遠州の超(スーパー)低山ハイキング』(風媒社)2002年5月12日第1刷発行
  「平尾山」という名称の記述はないが、「豊橋市最高点」として「中山峠」のページで紹介されています。

Wander!地域別季節順

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送