本宮山 宮標石と林道

 軽いボッカと、宮標石見学を少しと、下りは林道歩きをしました。
【山 名】本宮山(ほんぐうさん、ほんぐうざん)(三河富士、三河本宮山、砥鹿山、本茂山、穂の山、穂山、鬼見山、大深山)
【三角点】789.16m 一等三角点 点名:三本宮山(みかわほんぐうさん) 明治13年選点 平成9年7月21日更新
      所在地:愛知県豊川市大字上長山字本宮下1番地の9
     309.24m 四等三角点 点名:東上(とうじょう) 平成15年8月11日新設
      所在地:愛知県豊川市大字東上字本宮山1番37
【山 域】三河山地(美濃三河高原) 本宮山県立自然公園
【所在地】愛知県豊川市(2006年1月31日まで宝飯郡一宮町)・新城市(2005年10月1日に南設楽郡作手村も合併した)・
     岡崎市(2005年12月31日まで額田郡額田町)
【山行日】2006年12月29日(金曜日)
【行 程】長山登山口から
  自宅 ==(12.5km)== 長山登山道入口駐車場 ---- 椎木坂(六丁目)---- 東屋 ---- 本宮山 ---- 界四ニ --
  10:12                10:50 - 10:56           11:07              11:40    12:36-12:52   13:14
  -- 本宮山 ---- 林道本宮山線 --(長山登山道)-- 林道本宮山線 ---- 長山登山道入口駐車場 ==== 自宅
     13:34       14:02 - 14:23                   14:51                15:42 - 15:48         16:54
 (合計走行距離:25.4km)
【所要時間】4時間46分(含休憩)
【標高差】約690m
【天 候】曇または晴
 3℃(自宅出発時)、2℃(11:40東屋)、1℃(12:36本宮山)、−3℃(13:46)、5℃(下山時)、4℃(帰宅時)
 12月29日13時新城の気象庁データ:気温4.4℃、風向:西北西、風速4m/s
【人 数】1人(単独)
【地形図】1:25,000 新城(しんしろ) 平成7年修正測量
【スタイル】皮登山靴zamberlanフジヤマ、薄手ショートソックス+厚手ショートソックス、
 SPALDINGジャージズボン(ポリエステル100%・中国製)、MILLETザック、眼鏡、軍手(つけたり外したり)、
 綿100%Tシャツ(MADE IN AUSTRALIA)、綿100%長袖シャツ(中国製)、ウェストバッグ、
 TARAS BOULBA(アシックス)POLARTEC(ポリエステル100%)SERIES200フリース(山頂から下りの途中まで)、
 腕時計(CASIO TWIN SENSOR)、デジタルカメラ:KONICAMINOLTA αSweet DIGITAL(途中、首に下げて歩く)
【所持飲料】アクエリアス ビタミンガード500ml(約300ml飲む)、アサヒ バナジウム天然水500ml(飲まず)、
 緑茶 一(はじめ)じっくり旨み500ml(飲まず)、サントリーDAKARA 500ml(飲まず)
 今冬は暖冬予想もあり、なかなか寒くならず、日本海側のスキー場にもほとんど雪がないという。前日、今年最後の仕事を終え、翌日から休みに入るので、とりあえず本宮山にでも登っておこうと決めていた。すると、その夜はかなり冷え込み、何度か目が覚めるほど。結局翌朝はのんびり起きて、少し遅めに出発することになりました。

 車に乗って温度を見ると、なんと3℃。前日まではだいたい9〜10℃程度だったから、その数字にびっくり。日本海側は待望の大雪でスキー場は大喜びらしい。中部国際空港セントレアでも雪が積もっている映像をTVで見た。さすがに豊川は降っていない。

 ところが、出発すると、小雪が舞っているではないか。豊川では今シーズンの初雪だろう。ただし、すぐにやんでしまった。郵便局に寄り、サークルK豊川野口店に寄り、すぐに梅かつおおにぎり(\105)を食べる。ホットコーヒーGEORGIAヨーロピアン微糖(\103)を飲みながら登山口へ。

 ウォーキングセンターは休館日になっていた。相変わらずほぼ満車状態。車は登山口に近い駐車場に置く。こちらは、ある程度余裕がある。ザックには水2リッターを余分に入れて、ほぼ10kgと申し訳程度のボッカ。



長山登山口 砥鹿神社の鳥居

 すれ違う人と挨拶を交わしながら登っていく。椎木坂の看板はシイの木に付いていることに気づく。しばらく登ると手袋は不要になり外す。東屋では一旦ザックを下ろしてデジカメを出して写真を撮るが、座っての休憩はしない。山頂までは腰を下ろさない。霜柱を見た。



豊川(とよがわ)と弓張山系石巻山方面



豊川を隔てて吉祥山方面を見る

 山頂付近には人影はまばら。東屋には誰もおらず、少し先のあまり風の当たらない脇にグループがいた。山頂に向かうと3人組が下り始めたところ。他には誰もおらず建物の裏で腰を下ろし、フリースを着て、鶏五目おにぎり(\125)、半熟ゆでたまごタマゴロウ1個(2個で\147)、どら焼(\126)を食べる。



三角点(手前)と天測点(奥) 左の石積みは「石を持って登ると願い事がかなう」という伝説によるものだろう



一等三角点



天測点

 さて、寒いから引き返そうとも思ったが、せっかくだから以前から気になっていた北尾根を少し行ってみる。最初はコンクリート歩道の急降下。すぐに境界標石「界50−1」があるが、これはコンクリート製。もう少し下ったところに宮標石「界五O」があった。さらに進むと閉鎖された駐車場がある。奥は重機が入って土になっている。「元本宮山公園施設取り壊し工事」中のよう。ここまでは来たことがある。この平らなところを突っ切ると歩道があった。これを辿ると、いくつも宮標石が並んでいる。一辺10.5cmのものと12.5cmのものが混在している。風化の程度からみると、10.5cmのものの方が古い感じがする。



「界五O」宮境界標石



美ヶ原王ヶ頭のような本宮山アンテナ群を北方から見る



776mピークまでの北尾根はこんな感じの整備された遊歩道になっている

 「界四三」が地面すれすれに埋まっているピークは地形図の776mピークだろう。分岐になっていて、右前方と左前方に歩道がある。まず右に下ってみる。すると歩道はなくなり、引き返す。左に行くと、「界四ニ」があった。地形図を見ると、三角点はまだ先のようなので、今日はここで引き返すことにする。



山頂に戻ると暗い雲が覆っていた

 山頂から下りかけると野鳥の集団がいた。今日は野鳥をよく見るが、渡り鳥だろうか。ここにいた集団は赤い模様があり、低い声で鳴いていた。調べてみると、アカウソのようだ。

 スカイラインを跨いで真っ直ぐ進む。下りは林道を辿りたいと思ったからだ。右手には平地が見える。話に聞く以前のスケート場がたぶんここにあったのだろう。端にある水溜りは凍っている。林道と思ったところはすぐに行き止まりになってしまった。以前に通ったことがあるはずなのにおかしいなあ。

 でも、先がわからないから引き返し、砥鹿神社の方へ向かう。すると林道があった。ここが正解のよう。林道を下り、東屋のところから右に折れる。あまり記憶にないが、東屋の先には踏み跡すらないから右折が正解だろう。そのうち、左下にガードレールが見え、少し先を急降下して林道に出た。



上部の林道跡らしき幅広の道



途中の東屋 屋根の葺だけは古そうに見える



林道に下りたところにもこの看板(確か長山道の林道部分にもあった) もう一宮町は無い



林道から境内の樹林の上に出る上弦の月を見る

 登山道の林道交差地点まで行き、この先は崩壊により通行禁止になっているので、登山道に戻る。相変わらず、登山者が何人もいて、まだ登ってくる人もいる。そして再度林道と交叉する地点からまた林道本宮山線を下る。

 少し先に四等三角点が林道脇にあった。後で調べてみると、2年ちょっと前に新設されたもののよう。私の持っている地形図には載ってなかった。

 

林道脇にある「東上」四等三角点 ここからの展望は抜群



林道から豊川を挟んで富幕山方面を見る



林道から西蔵方面を見る



シダに覆われた林道本宮山線のカーブミラー

 途中、林道で出会ったのは、ランニングしている男性一人のみ。登山口を通り、駐車場に戻ると、そこにはさすがに数台の車しかとまっていなかった。ヤマナカで買い物をしてから帰宅。

 見かけた動物
 ヒミズ、アカウソ

 見かけた植物
 コシダ、コウヤボウキ、ヒノキ、アカマツ、スギ、ハナミョウガ(実)、フユイチゴ(実)、コナラ、アセビ、ネズミモチ、ヤマザクラ、ソヨゴ、リョウブ、ヤブツバキ、ヤブコウジ(実)、モチツツジ(紅葉)、ムベ、モミ、カヤ、ヤマハゼ(冬芽)、サルトリイバラ、アベマキ、ヤブムラサキ、クロモジ(冬芽)、ヒトツバ、マツカゼソウ(花)、テーダマツ、ガマズミ(紅葉)、アラカシ、モミジイチゴ、ヤブニッケイ


【本宮山が紹介されている主な書籍など】

『渓谷と山を訪ねて 東海ベストハイク』(七賢出版)1995年5月7日第1刷発行
  くらがり渓谷から登り、北尾根で下るルートが8ページにわたって紹介されています。

『本宮山 登山ガイド』(本宮山国民休養地運営協議会)
  北尾根コースが、「本宮山ふるさと自然公園ウォーキングコース」として紹介されています。

『こんなに楽しい愛知の100山』(風媒社)1991年5月1日改訂第1刷
  主にくらがり渓谷コースが紹介されていますが、スカイライン沿いの歩道も記されています。

『広報とよかわ』2007年1月1日号
  「特集・本宮山〜その魅力をたずねて〜」として4ページにわたり長山登山道を中心に紹介されています。

Wander!地域別季節順

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送