ミミカキグサ 耳掻草
 Utricularia bifida L.
 タヌキモ科 タヌキモ属
 

花 東三河 葦毛湿原 2005.10.23

 日本のミミカキグサの仲間4種のうち、唯一黄色い花を咲かせます。他の3種(ホザキノミミカキグサ、ムラサキミミカキグサ、ヒメミミカキグサ)は紫色です(白花もあり)。

 花後の萼(果実)がその名の通り耳掻きのような形になりますが、小さく、花に興味のない人が脇を歩いてもたぶん気づかないでしょう。私が最初にミミカクグサを見たのは葦毛湿原で、たまたま木道脇に「耳掻き」よりも小さいようなミミカクグサの実があったのに偶然気づいたのでした。

 タヌキモ科の植物は食虫植物なのですが、本種にはそれらしいものは、ぱっと見ではわかりません。本種にはタヌキモ属に共通の捕虫嚢(ほちゅうのう)というものが、地下あるいは地上葉につき、微小な生物を捕らえるそうです。ただ、葉もあり、基本的には光合成で生育しているようです。

 分布域は広く、日本では本州〜琉球にかけて、国外では中国・インドからマレーシア・オーストラリアにまであるようです。

 葦毛湿原については、以下のサイトに詳しい紹介があります。
 http://www.tcp-ip.or.jp/~yoshida/index.html

Wander!花・植物座談山

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送