ミヤマタニタデ 深山谷蓼
Circaea alpina L.
アカバナ科 ミズタマソウ属


 

 

花 北信 八剣山 2008.7.27

 あまり明るくない樹林下で、足元付近に低く咲く小さな白い花で目立ちませんが、八剣山への登山道の途中、ところどころで見かけました。下山後、カヤの平総合案内所の方に、特徴を説明すると、一発で答えてくれました。私は今までこの花を知りませんでしたが、この辺りでは珍しくもないのでしょうか。『日本の野生植物 草本』II 新装版(平凡社)によると、深山や高山の湿った木陰にはえる多年草で、国内では北海道〜九州まで、世界では、北半球の温帯〜寒帯にかけて広く分布するようです。ちなみに和名の似ているミヤマタニソバなら三河でも見かけます。ただ、ややこしいのは、このミヤマタニソバがタデ科で、ミヤマタニタデは、アカバナ科なのです。

 また、同図鑑によると、茎や葉に毛のある品種をケミヤマタニタデというらしく、今回の写真を見ると、茎に腺毛らしきものが生えているので、ひょっとしてら、このケミヤマタニタデかもしれません。

 葉は対生で、花は総状花序になり、花弁と萼裂片は2個ずつ。雄蕊も2本です。これらの特徴は、ミズタマソウ属共通の特徴です。

Wander!花・植物

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送